2025.02.06 13:00代議員に立候補しました 昨年中は、さまざまな方面の皆さまに、個人的にも、また自身の相談室的にも、大変お世話になりました。ここにお礼申し上げます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 このたびご縁があり、日本心理臨床学会の第5回代議員に立候補させていただくことになりました。 私がどのような人間である...
2024.03.24 13:00研修会参加記(2024年3月) 3月に山口県公認心理師協会の方からお声かけをいただき、研修会に参加させていただきました。 私は山口県の出身なので、ふるさとに帰るという形にもなりました。 今回はそういった意味でも大変ありがたいお話で、喜んでお引き受けしたものです。 午前は、心理臨床に関わる者の職業倫理に関する話...
2023.09.19 13:00『心理療法の共通性を探る』_日本心理臨床学会参加記(2023年9月) 日本心理臨床学会第42回大会に参加してきました。 今年の学会はめずらしくお役目がいくつかありまして、他の人にも関係するので少し緊張しました(苦笑)。 一日目はシンポジウムに登壇しました。 『心理療法の共通性を探る』というテーマで、明星大の富田悠生先生と一緒に企画して開かせていた...
2023.03.06 13:00研修会参加記(2023年2月) 先日、日本心理臨床学会主催の地区研修会(山梨県)に参加してきました。 テーマは「心の痛みを共有することの倫理」という、これもまた大切で、かつ非常に難しい問題が扱われました。 シンポジストの一人として参加させていただきましたが、意味のあるお話ができたか、あまり自信がありません。た...
2023.02.08 13:00研修会参加記(2023年1月) 石川県臨床心理士会の研修会にお声かけをいただき、先日金沢市にうかがってきました。 「心理臨床家として会うこと」という、自分としてはいささか頑張りすぎたテーマでお話しし、その後事例検討会に参加してきました。 事例検討会は以前のブログでも取り上げましたが、単に一つの事例について考え...
2023.01.17 13:30SNSとカウンセラーの倫理 最近、カウンセラーのSNSの利用の仕方に対する議論が特ににぎやかなようです。 ちょうど公認心理師資格が立ち上がって、カウンセラーの職業倫理が見直されている時期でもあります。 守秘義務や多重関係に関する職業倫理は古くから考えられてきて、そこに明確な正誤の線を引くことが難しいことが...
2022.08.27 11:00心理療法における個別のアプローチと共通するアプローチ 夏休みに地元に帰って、人が少ない(全然いない)町や川沿いの道を何度か散歩しました。歩きながら、いつも車や電車に乗って移動するばかりでまわりの景色など全然見えていなかったな、歩きながらぼんやりと考え事をする時間もなかったな、とあらためて思いました。 さて、そんな地元の風景を見つつ...
2022.05.25 13:00「公認心理師養成カリキュラムにおける心理実習運用の現状と課題」 という論文を共著で書きました。 公認心理師養成カリキュラム(というより、公認心理師のあり方そのもの)についてはさまざまな意見があることを承知しています。Twitter上をにぎわしたりしているのも仄聞しています。 ただ、われわれとしてはあまり感情的にならずに、この養成カリキュラム...
2022.04.04 11:00研修会参加記(2022年3月) 秋田県立大学で開かれた学生相談関係の研修会に呼んでいただき、参加してきました。 昔からの友人の依頼ですから、一も二もなく(笑)。秋田に行ってみたかったのでよい機会でした。 現代の大学はいろんな意味で苦境に立っています。 知っている人は知っているわけですが、今の学生は非常にまじ...
2022.02.14 11:00サイン論再考 心理支援にも予防という考え方があります。 これまでカウンセラーと呼ばれる人たちは、メンタルヘルスに不調を来たした人を目の前にしてはじめてその技術を使う、いわゆる「待ち」の姿勢だったわけですが、そもそも多くの人がメンタルヘルスに不調を来さないようにすればよいではないかという考え方...
2022.01.20 12:00ケースカンファレンスという体験 心理療法という仕事をする上でケースカンファレンスは欠かせないものです。 私も、これまでの職場の多くでは定期的なケースカンファレンスが開かれ、参加してきました。今は勤務先の大学で、主に大学院生が担当するケースのケースカンファレンスに参加しています。このようなケースカンファレンスに...
2021.09.20 13:00相談室、始めました。 「冷やし中華、始めました。」みたいに書きましたが、ずいぶん悩んで、2021年 9月に個人で心理療法を引き受けておこなうことができる相談室を開きました。 自分の追求するスタイルを自分のペースでおこなうことのできる開業相談室をもつことは夢でしたが、家庭の事情や本務の仕事の多忙で、そ...