WORKS
著書
上田琢哉(2022):カウンセリングを倫理的に考えるー迷い、決断することの理論と実践ー.岩崎学術出版社.
上田琢哉(2019):「見る」意識と「眺める」意識:心理療法という営みの本質を考える.創元社.
上田琢哉(2002):『自己意識研究の現在』(梶田叡一編) 第9章 自己受容と上手なあきらめ.ナカニシヤ出版.189-205.
学術論文
上田琢哉(2025):「中空構造論」理解のための一試論―明治維新における木戸孝允の存在を通して―.青山学院大学教育人間科学部紀要, 第16号:63-75.
平山聖・上田琢哉(2025):制限付きバウムテストの可能性の検討―大学生の強迫傾向に着目して―.青山心理学研究, 第24号:1-12.
上田琢哉(2023):子どもの表現を受け止める.岐阜県立希望が丘こども医療福祉センター 発達精神医学研究所紀要, 第8号:16-28.
上田琢哉・田中里実・横山舜(2022):公認心理師養成カリキュラムにおける心理実習運用の現状と課題.青山学院大学教育人間科学部紀要, 第13号:117-137.
上田琢哉(2021):引き出す心理療法と味わう心理療法.岐阜大学心理教育相談研究, 第20号, 113-115.
上田琢哉(2021):「みちひらき」としての相談室.青山学院大学心理臨床研究, 第21巻: 1-2.
上田琢哉(2019):Stone Test 開発に向けた基礎的研究―描画特徴の指標化とキャッテル不安診断検査との関係―.青山学院大学教育人間科学部紀要, 第10号:71-83.
上田琢哉(2018):教育大学における教養科目としての<臨床の知>.教養と教育, 18:19-25.
上田琢哉(2018):スクールカウンセリングにおける連携のあり方を考える―「見立て」の用い方に注目して―.愛知教育大学研究報告 第67輯(教育科学編):159-166.
上田琢哉(2017):心理と福祉のブリコラージュ.愛知教育大学教育学部現代学芸課程臨床福祉心理コース記念論集. 77-89.
上田琢哉(2016):「見る」と「眺める」-臨床における観察の眼.臨床心理学, 金剛出版, 16(5):531-534.
上田琢哉(2016):心理療法における「眺め」意識.心理臨床学研究, 34(1):83-94.
上田琢哉(2016):「眺め」意識ーその心理療法における意義.博士学位論文.学習院大学.
上田琢哉(2014):卒業論文制作が学生の心理的発達に果たす役割―学生相談事例によるモデル化の試み―.愛知教育大学研究報告 第63輯(教育科学編):145-153.
Takuya Ueda(2012):Stones in the City-Meaningfulness and Meaninglessness of Stones-.Journal of Sandplay Therapy, 21(1):113-123.
上田琢哉(2012):カウンセリングとカウンセラーの個性.東洋英和女学院大学心理相談室紀要, 15:1-4.
上田琢哉(2011):石をめぐる物語.東洋英和女学院大学心理相談室紀要, 14:47-56.
上田琢哉(2010):心理療法と面接記録―初心者にとってのトレーニングという視点から―.東洋英和女学院大学心理相談室紀要, 13:38-46.
上田琢哉(2009):内的なイニシエーションにおける「見る」ことの意味―ある「永遠の少年」の夢の過程から―.心理臨床学研究, 26(6):722-733.
上田琢哉(2008):統合失調症者との面接における逆転移の意識化と逆転移の治療的意味との関係―治療者に布置されるエピメテウス性―.心理臨床学研究, 26(5):537-548.
上田琢哉(2003):「分かたれたもの」を抱えた男の子の事例.文京区教育センター教育相談活動報告, 8:23-29.
上田琢哉(2002):将棋というボードゲームを通じてできること.日本芸術療法学会誌, 33(1):38-45.
池田直樹・上田琢哉・塚崎百合子・彦坂道子(2001):学校との連携をめぐって.文京区教育センター教育相談活動報告, 5:22-30.
上田琢哉(1999):精神科デイケアにおけるフォークダンスの有効性―構造と治療的意味―.日本芸術療法学会誌, 30(1):69-76.
上田琢哉(1998):理想-現実自己の差異と課題遂行場面におけるあきらめとの関係について.学習院大学人文科学論集, 7:209-223.
上田琢哉(1996):自己受容概念の再検討―自己評価の低い人の“上手なあきらめ”として―.心理学研究, 67(4):327-332.
その他
上田琢哉(2023):【寄稿】SNS とカウンセラーの倫理.岩崎学術出版社@公式 note.
上田琢哉(2021):(書評)ほんとの対話 『砂の癒し・イメージ表現の力』. こころの科学, No.219, p121.
上田琢哉(2019):「私の時計」. 青山学院大学図書館報(AGULI)No.106, p3.
上田琢哉(2018):(書評)「公認心理師の基礎と実践① 公認心理師の職責」. 外来精神医療, 18(2):86-87.
上田琢哉(2014):いじめ.子とともに ゆう&ゆう, 愛知県教育振興会, (710):52-53.
学会発表
上田琢哉・富田悠生・谷口須美恵・田中里実・鈴木潤也(2024):心理療法の共通性を探る(2) −異なる臨床実践領域における共通性について−.日本心理臨床学会第43回大会.自主シンポジウム.
中野聡美・上田琢哉(2024):精神的自立と母親イメージの関連 −九分割統合絵画法を用いて−.日本心理臨床学会第43回大会.
平山聖・上田琢哉(2024):制限付きバウムテストの可能性の検討 −大学生の強迫傾向に着目して−.日本心理臨床学会第43回大会.
上田琢哉・富田悠生・長堀加奈子・松永美希・武内智弥(2023):心理療法の共通性を探る(1) −それぞれのオリエンテーションに共通する要素について−.日本心理臨床学会第42回大会.会員企画シンポジウム.
上田琢哉(2022):ツクヨミとしての木戸孝允 −「中空構造」理解のための一試論−.日本箱庭療法学会第35回大会.
鳥本大貴・上田琢哉(2017):現代青年の「悩めなさ」についての研究 −尺度作成の試み−.日本教育心理学会第59回総会.
Takuya Ueda(2016):Development of the Stone Test(1) - Indexing and relationship with the Cattell Anxiety Scale -.The 31st International Congress of Psychology.
上田琢哉(2012):中年期のイニシエーションのあり方を考える.日本心理臨床学会第31回大会.
上田琢哉(2010):町中の石に見る<意味の不問性>と箱庭表現.日本箱庭療法学会第24回大会.
角尾美奈・上田琢哉(2000):他者を受け容れるということ.日本社会心理学会第41回大会.
上田琢哉(1996):自己受容概念の再検討.日本心理学会第60回大会.
受賞
2022 青山学院学術賞 受賞
2019 日本箱庭療法学会木村晴子記念基金
2017 日本心理臨床学会奨励賞 受賞
1998 安倍能成記念教育基金奨学金
競争的資金
科学研究費補助金(研究代表者)
2015 - 2017 Stone Test 開発に向けた基礎的研究 , 挑戦的萌芽研究
1998 - 2000 自己受容の概念モデルの提出とその実証的研究 , 特別研究員奨励費
社会的活動
講演
2024 山口県公認心理師協会 講演 「変わることと心理臨床」
2023 石川県臨床心理士会 講演 「心理臨床家として会うこと」
2022 一般社団法人日本能率協会JMAマネジメント講演会 「カウンセラーが語る中高年期の心理的課題の処方箋」
2022 岐阜県立希望が丘こども医療福祉センター第2回児童精神保健研究会講演 「子どもの表現を受け止める」
2017 日本心理臨床学会奨励賞受賞講演 「見る」意識と「眺める」意識
公開講座
2021 青山学院大学学問入門講座 <臨床の知>とは何だろう
2017 愛知教育大学地域連携センター公開講座 『チームとしての学校』における教育支援専門職理解促進講座
2014 - 2016 愛知教育大学地域連携センター公開講座 箱庭療法を体験しよう
2013 愛知教育大学地域連携センター公開講座 教育相談の実際
2012 東洋英和女学院大学生涯学習センター特別講座 「こころの相談室」から
研修
2024 山口県公認心理師協会 2023年度第4回全体研修会 講師
2023 山梨県臨床心理士会医療保健領域委員会/山梨県精神科病院協会臨床心理部会 合同研修会 講師
2023 長野少年鑑別所 研修会 講師
2023 日本心理臨床学会 第14回地区研修会「心の痛みを共有することの倫理を考える」 シンポジスト・指定討論者
2023 石川県臨床心理士会 基礎研修会 講師
2022 秋田県立大学 学生対応に関する研修会 講師
2018 法務省矯正研修所 研修会 講師
2014 - 2015 豊田工業高等専門学校 講演会 講師
2014 愛知県公立中学校 現職研修 講師
取材等
2023 「人間邂逅」(孫成周氏と).PRESIDENT 2023.5.5号, p12.
教員免許状更新講習等
2013 - 2016 教員免許状更新講習 教育の最新事情ⅡA
2013 教員免許法認定講習 教育相談論‐子どもの内的世界の理解‐
学会誌査読
2020 「心理臨床学研究」査読
臨床指導
2020 - 大学院生等臨床指導(スーパーヴァイズ)
その他
2000 - 2004 文京区就学指導委員
2000 - 特定非営利活動法人 エナジー本舗 理事