『職業としての小説家』
偶然入った新宿駅構内の小さな本屋である本を見つけたので、買いました。
『職業としての小説家』(村上春樹)
村上春樹の本はすべて目を通しているつもりだったのですが、漏れていたようです。
偶然入った本屋で見つけたのは、ラッキーでした。
それ以上に、今の自分がものすごく必要としていた、きわめて大事な本でした。
われわれは必要としている本を探すんじゃなくて、読んでみたら自分にとってすごく必要だったことに気がつく、というのがどうも真実であるようです。
この本は、題の通り『職業としての小説家』について書かれたエッセイですが、より具体的には「小説家になるためには」という一種のハウツー本です。もちろんこの手の本は、古来から非常に多く書かれてきています。それでも村上春樹が書くと全然違う書きぶりになっていて、大変面白い。一見ハウツー的に書かれていますが、実際は「小説家であり続けること」の本質と難しさが書かれています。
もちろんこの本が今の僕に必要と感じたと言っても、僕が小説家になりたいと考えているというわけではありません。
『職業としての小説家』は「職業としての(論文を書く者としての)研究者」として読み替えるべきところがたくさんあった。そのように感じたということです。
研究者であるということは、研究をして、それを論文という形にして世に出す、ということです。すなわち、研究者も「書く」仕事なのです。この本によって、その「書く」ということにどういうふうに向き合えば良いか、あらためて考え直すことができたということです。
村上春樹は、次のように言っています。
小説は誰でも書ける。
でも、小説家であり続けることは、特別な資質を必要とする。
小説を一本書くことと小説家であり続けることは全然異なる資質だというのは、よくわかります。そして、言うまでもないことですが、特別な資質を必要とするのは「小説家であり続ける」ことの方でしょう。われわれも、研究のリングに上るために論文を書くことが必要ですが、研究者としてそのリングに立ち続けるために論文を書き続けることは、非常にタフで息の長いエネルギーを要する仕事です。ときどき、論文を書くことをやめて、別のやり方で今の仕事に貢献すればいいじゃないかと思うこともあります(そして、それはそれで問題ないと個人的には思っています)。
でも、やっぱり、基本的には研究することが好きなんですね(よい研究ができているかどうかは全然別次元の問題で、単なる下手の横好きかもしれませんが)。だから、「ああ、苦しい。いやだいやだ」と言いつつ、書くのだと思います。
また、村上春樹は、小説家であり続けることは持続的なエネルギーを要する営みだから、まず体力をつけることが必要だと説きます(彼の場合それは「毎日走る」という方法になっています)。だから、小説家のハウツーと言っても、他の本とは違うのですね。
なるほど、というところがあります。僕自身はそういう特別なトレーニングをするタイプではありませんが、「研究者であり続ける」ためには、一時の才能のきらめきより、粘り強さが大事なファクターになっていることは自覚しています。
『職業としての小説家』の中では、次のようにも書かれています。
小説を書くとは、鈍臭い作業である。
物語というのは、頭の上の方で考えてすべての構成を決定し書き上げることはできないようです。むしろ、自分の深いところから立ち上がってくるものを「待つ」必要があると言います。頭がいい人は、どうもそれが苦手な人が多いようです。(また、もっともなことですが)他者に向けて何かを伝えるときに、通常の言語を用いて説明できる人はそのようにすればよいのであって、わざわざ物語のようなまどろっこしくて時間のかかる形を取る必要を感じないでしょう。だから、村上春樹は「頭のいい人は小説家には向かない」とも書いています。
研究というのも、実は同じようなところがあって、ぱっぱとものが言える人、あるいは研究などしなくても「わかって」いる人にとっては、まどろっこしい手続きに思えるものです。ですので、頭のいい人は研究にはあまり向かないということも、言えるのではないかと思います。(というふうに考えると、鈍臭い自分のなぐさめになると言いますか・・・)
いずれにしても、小説を書くということがスマートな仕事どころか、鈍臭い作業なのだというのは、研究ということに置き換えてみてもなかなか示唆に富んでいると思います。
あと、個人的に膝を打って同意したのは、
文章を書くときに感じているのは音楽を演奏しているときと同じ感覚だ。
文章を書くときには、リズムや和音やそれらの適切な組み合わせを感じながらやっている。
という箇所です。
これは僕自身もその通りと感じるところで、僕は楽器はまったくできませんが、文章は(ー内容はおいておきましてー)リズムやテンポ(あるいはリズムの意図的なずれ)を意識して書いているようなところがあります。
最近、自分がたくさん「書く」ことができないタイプであることを悩んでおり、また個人的事情で「書く」ことから逃げがちになっていた時期であったこと、さらには、ちょうど今いくつか「書く」仕事が与えられたことなどが重なって、この本に巡り会えて考え直す機会を得られたことを本当に良かったと思っています。
あらためて自分のペースでぼちぼちと論文を書いていこうと思いました。
0コメント