子どもの絵本と大人の絵本


 「んぐまーま」、「もこもこもこ」、「まり」、「ぺろぺろぺろ」、「ブタヤマさんたらブタヤマさん」

 なんて素敵な題でしょう(笑)。


 「んぐまーま」なんて、「んぐまーま」「うやむやむ ならばなならむ」「いろにけ へぶとむ むゆわそ…」とか書いているだけです(笑)。絵だって、なぐり描きなのか抽象画なのかわからないような感じです。絶対まねできません(笑)。


「子どもの絵本」はほんとに洒落ています。ほとんどシュールです。


 最近読んだものの中では「しんでくれた」(谷川俊太郎)とか「なにをたべたかわかる?」(長新太)なんてよかったです。ドキッとさせられるものがありました。

 こういう本は子どもも喜んで読みますし、大人が読んでも楽しいです。

 

 絵本のもっている力についてはずいぶん以前から注目され、心理学の観点からもさまざまな解説本が書かれています。絵本に描いてある内容の教育的解釈や、読み聞かせることの意義などは巷間にあふれています。

 たしかにそういった側面もあると思いますが、「子どもの絵本」はあまり難しいことを考えずに、子どもと読んで「ああ、おもしろい」とか「ああ、こわかった」ということでひとまず十分ですよね。

 逆に、どんなに良いことが書いてあっても、面白くなかったら、絵本は「?」です。



 

 一方で、「大人の絵本」というものがあります。


 これは私の分類ですが、「うまれてきてくれてありがとう」系と勝手に名付けているものなどがその代表的なものだと思います。似たようなものは「お母さんを選んでうまれてきました」系です。

 このようなタイプの絵本もかなりよく目につきますが、いま一つ心惹かれません。

 大人は聞かせたいのかもしれませんが、子どもが読んで面白いかなあ、わざわざ絵本じゃなくてもいいのじゃないかなあ、と思ってしまうのです。


(あくまで個人的な感想です―)私は障害児を育てている身として読んでも、このタイプの本は、(内容はきっと良いのだと思いますが)何だか面白くないんですね。

 これはやっぱり「大人の目線」で書いているからなのかなと思います。そういう意味で「大人の絵本」です。(もちろんそれはそれでいいのですが)


 「大人の絵本」が面白く感じられないということは…、むむむ、自分は子どもだということなのかもしれません。

Ueda Lab (心理療法研究室)

とある大学で心理療法の研究と教育をしています。

0コメント

  • 1000 / 1000