2023.04.09 14:00大学とはゼミである(2) 「大学とはゼミである」 茂木健一郎さんがTwitterか何かで言われていた言葉だったと記憶していますが、出典が正確に思い出せずすみません。 以前にも同じような記事を書いたことがあるのですが、これはその通りだと思います。 ゼミというのは、狭い意味でいえば卒業論文(修士論文)に向け...
2021.03.27 13:302020年度卒業式(2021年度 上田ゼミ)最後に会うことができました!これから新しい世界に踏み出す若い人たちに幸あれ!!それしか言えませんが、本心です。いただいた色紙は僕の宝物になりました。
2021.02.18 14:00大学とはゼミである「大学とはゼミである」 茂木健一郎さんがTwitterか何かで言われていた言葉だったと記憶していますが、これはその通りだと思います。 私は、これまでごく普通の市井のカウンセラーでしたが、縁があって大学教員になりました。大学教員になってごく少ないよかったことの一つが(笑)、ゼミをも...
2019.08.10 11:20暑気払い ようやく前期が終わりました…。 もちろん仕事という意味で区切りがつくわけではありませんが、授業という面においては区切りがつき、それだけでも気持ち的にはずいぶんと楽になります。 &nb...
2018.12.22 11:30卒業生との再会ーその② 忘年会も兼ねて、前所属の大学のゼミの卒業生とお酒を飲みに行きました。 学部生の頃から時々飲みにも行き、気の置けない関係ですので、自分としても楽に過ごすことができるよき仲間です。 とても楽しい時間を過ごすことができました。 二人は大学院に進んで、最近就職先が決まり、一人は新たに大...
2018.11.13 13:00卒業生との再会 先日、前の大学の卒業生と再会しました。 大学院に進学していた数人が東京に研修で来たときに、時間を作って来てくれました。現所属の大学の大学院に、偶然、前の大学の卒業生と知り合いの院生さんがおり、彼を介して、そういう機会が得られました。 ありがたいことです。 もっと感動的な再会かと...
2018.06.09 14:45ゼミ卒業生との再会 前所属の大学で、私は、初めてゼミを担当しました。 そのゼミの1期生となる卒業生と再会することができました。5年ぶりということになります。 ある卒業生が仕事で東京に移り住むことになり、もう一人の卒業生が彼女に会いに東京に来たついで...
2018.02.03 13:00卒論指導2018今年も卒業論文指導が終わりました。私がヒヤヒヤするようなことではないのですけど、毎年ヒヤヒヤします。ちゃんと提出してくれるかなあと(苦笑)。次々と原稿が送られてきて(メールって便利ですね…)、考察にコメントを付して返信し、書式を整えてみたり、誤字脱字を指摘してみたり、だんだん目が...
2017.12.27 11:002017忘年会(3)忘年会が続いています。と言っても、自分の場合、学生か元学生に相手をしてもらってるだけのようです(苦笑)。二次会などの声をかけず、あっさりと帰ることを心がけています…。昨日は、ゼミの忘年会でした。普段3年生と4年生は別々に進行させているので、忘年会のような機会は上級生と下級生のよい...
2017.12.23 12:002017忘年会(2) 卒業して3年目のOBOGが忘年会を開いてくれました。 皆、変わらず、自由です(笑)。「自由」はゼミのモットーですから、皆、よく身についています(笑)。(でも、もちろん本当は、彼ら彼女らも仕事をするようになれば、自由ではいられないはずで、それでも、皆が集まって飲むような場では、変...
2017.12.09 11:002017忘年会(1)今年もいろいろありました。昨年度卒業したOBOGがちょっと早めの忘年会を開いてくれました。「いろいろあった」のは、私だけじゃなくて、当たり前なのですが、みんなそうなんですね。特に、大学を卒業し、社会人になったり大学院生になった彼らの方が、もっと「いろいろあった」1年だったことでし...
2017.10.30 13:30卒業生が訪ねて来てくれました。 今日、私が今の大学に来て初めて送り出した卒業生が、久しぶりに研究室に顔を見せに来てくれました。 もう彼女たちが卒業して5年になります。 こうやって、ゼミ生と長く関係が続くのは、大学教員になった中で数少ない良かったことのひとつです。いつも言っていますが―(笑)。 うれしいことに...